« Firefoxのスマートキーワードを使って「JM Project」から「man page」を検索する方法 | メイン | 正規表現をエスケープする方法のメモ »

エイプリルフールとアクセシビリティ

普段と違って至極真っ当な話をする。
これは、学生だった頃、インターネットでエイプリルフールの特集を見ていた時にふと懸念した事で、当時は「アクセシビリティ」という言葉を知らなかったし、ここまでエイプリルフールが加熱するとは思いもしなかった。
しかし、毎年エイプリルフールを迎える度にこの事を思い出し、懸念は深まるばかりである。
エイプリルフールまで後半年となったので、エイプリルフールとアクセシビリティについて思っている事を書く。
まずはじめに、本題からは脱線するが、「障害者」という言葉について、私の考えを述べておく。
近年、「障害者」を「障がい者」と書く傾向にあるが、私は「害」という言葉を除いた所で、言葉を使う者が「障がい者」という言葉を差別的に使う限り、差別はなくならないと考えている。
「障害者」は「障害」を持った「者」であり、決して「害」を持った「者」ではない。
漢字が与える印象が悪いからと言って「障がい者」と書き変えた所でなんの問題解決にもならない。
過去には、「精神分裂病」が「統合失調症」と呼び変えられた例があるが、これも同様で「精神分裂病」という言葉を差別的に使用していた者が居たように「統合失調症」という言葉を差別的に使用する者が居ればなんの解決にもならない。
ただし、「精神分裂病」という名称のため、「統合失調症」に対する偏見が助長されていた歴史があるため、「障がい者」と一律に比較する事ができないが...。
また、情報処理上・アクセシビリティ上も「障がい者」は余り良い影響を与えるとは思えない。
上記の事から、この記事では以後、「障がい者」ではなく敢えて「障害者」と記述することをお断りしておく。
以下、本題。
毎年、エイプリルフールには、各サイトが趣向を凝らす特設ページ(トップページを置き換えるサイトもある)を披露する事が定番になってきている。
年々その内容は凝る一方で、一見しただけでは嘘なのかどうかも見分けがつかない場合がある。
4月1日を過ぎて、うっかりエイプリルフール用のニュースリリースを開いてしまうと信じてしまいそうになる。
サイトによっては、最後まで読まないと気付きにくかったり、下手をするとURLの中に「april」や「0401」の文字を見ないとわからない場合もある。
エイプリルフールを過ぎると削除される場合もあれば、「この企画は終了しました」というような内容に置き換わる所もあるが、そのまま手を加えず残している場合もある。
エイプリルフールのニュースリリースの中で、よくできた特設ページと思う今でも読めるものを挙げてみよう。
この2002年のリリースを2009年10月に読んで、エイプリルフールのものと気付く人がどれだけいるだろうか。
確かに「この特集は終了しました。」とは書いてはいるが、特集がエイプリルフールだとは書いていない。
読み方によっては、『「宇宙広告プロジェクト2002」の特集が終了した』ようにもとれる。
健常者はまだいい。
ウェブブラウジングに音声ブラウザ・スクリーンリーダーを使用している視覚障害者、あるいは知的障害者はどうだろうか。
(ウェブサイトの識別についての話題のため、内蔵疾患や四肢の障害等を持っている方々はここでは健常者側としている。もしかすると、視覚及び分析能力の障害を総称するような用語があるのかもしれないが、私の無知故的確な用語を思いつかなかったためお許し頂きたい。)
既に書いたが、サイトがエイプリルフールのページの面白さを競うようになり、段々と内容がリアルになってきている。
次にあげるのは今年のエイプリルフールの特設ページである。
またYahoo! JAPANの例で関係者には申し訳ないが、エイプリルフールの特設ページとして良くできている挙げさせて頂く。
ひとつ目のページは見た目でエイプリルフールの特集と表記があるのはページのずっと下であり、URLからは判断がつかない。
ふたつ目のページは、ひとつ目のページで映像が流れた後に表示される。
このページでは、「スタジオカラーからのメッセージ」内に「エープリルフール企画」、右上に表示される日付の横に小さく「(エープリルフール)」、フッタの近くの協力した企業のところと更に下のコピーライト付近に「エープリルフール」の文字がある。
しかも、ヱヴァンゲリヲンとの企画のため、黒と白と赤を基調としたコントラストが非常に強いページである。
赤が強烈に目に映えるため、白く書かれた文字が若干目立たなくなっている。
(読む時は白い文字が読みやすいが、意識しないと赤い文字にばかり意識が向いてしまう。)
悪い事に「エープリルフール」と書かれているのは、全て白い文字である。
このような状態は健常者でも気付きにくい状態であるのに、障害を持っている方々が情報の真偽を容易に判断できるとは思えない。
また、HTMLを見るとスクリーンリーダーにも辛い構成となっている。
ひとつ目のページのHTML上では、全162行中149行目まで辿らなければならない。
ふたつ目のページのHTML上で言うと、全375行中、189行目、318行目、361行目に当たる。
(「スタジオカラーからのメッセージ」は227行目に当たるが、FlashであるためHTML上では判断できない。)
Wikipediaにはエイプリルフールの特集へのリンクがあり、他のエイプリルフールの特設ページも見る事ができる。
機会があれば、アクセシビリティの観点から一度ご覧になって頂きたい。
さて、そろそろエイプリルフールのページとその他のページを容易に見分けられる何かが必要ではないかと思う。
これは障害者に留まらず、健常者にとっても同様である。
将来、特設ページが閲覧される可能性も考慮すると尚更だ。
また、当ブログのような個人サイトならともかく、ニュースサイトやポータルサイト内に極わずかではあるが、誰もがそれが真実と認めないエイプリルフールの特設ページがその他のページと混在しているのは問題ではないだろうか。
エイプリルフール用の折角の特設ページを消してしまうのはもったいない。
ただ、容易に判断できれば良いのではないだろうか。
この件について、私はこれは素晴らしいと言えるようなアイディアを持ってはないが、ふたつ提示してみようと思う。
究極的に言えば、機械的に処理できれば良いと思う。
例えば、meta要素やマイクロフォーマットに埋め込む方法が考えられる。
但し、機械的に処理するために各サイトで統一する必要がある。
また、これらを処理するブラウザ側の対応が必要になってくる。
これは大掛かりであるし、全体の足並みが揃わなければ実現できないであろうからあまり現実的ではない。
次は、容易に実現でき、個々のサイトの心遣いで対応可能な方法である。
エコマークやグリーンマークのようなアイコンを作成する。
エコマークのような淡い色ではなく、目立つデザインが良いと思う。
ただし、サイトのデザインもあるため、色は規定せず(但しコントラストの規定は必要)に形状を目立つようにしたほうが良いのかもしれない。
形状に重きを置き、色を柔軟にしているのは、後述する表示位置を考慮しているためである。
このアイコンは個人でも企業でも自由に利用できるようにするため、パブリックドメインが望ましい。
パブリックドメインであれば、全てのエイプリルフールの特設サイトで統一したものを使用できるよう促す事ができないだろうか。
クリエイティブコモンでないのは、未だにクリエイティブコモンに対しての理解が得られない企業が存在すると思われるため、普及促進を優先してパブリックドメインとする。
次がこのアイディアの重要な部分かもしれない。
このアイコンを次のようなタグで表示させる。
<img src="april_fool.png" alt="注意:これはエイプリルフールの特設ページです" />
ファイル名は仮に「april_fool.png」としたが、ファイル名はサイト別で違っても問題はないはずだ。
重要なのは、スクリーンリーダーが認識するalt属性とその値である。
そして、タグを埋め込む場所は、body要素の直下の一番最初か本文の先頭部分が良い。
この位置であれば、アイコンを探すのが比較的容易であるし、スクリーンリーダーに対しても効果的だろう。
上記のような稚拙なアイディアしか挙げられないのが残念ではあるが、より良いアイディアの叩き台となればと思う。
もちろん、もっと良いアイディアがあればと思う。
説明不足の部分もあるかと思うが、以上がエイプリルフールとアクセシビリティについて私が考えている事を書き出してみた。
ふたつ目のアイディアは、現場の努力で実現できるレベルであると思うので、普及しないだろうかと考えて(妄想して)いる。
後、誰がどのようなアイコンを作成するか...。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kanasansoft.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/252

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

Google

タグ クラウド